最新情報はインスタグラムをご覧くださいませ
Email : shop@ginza-takumi.co.jp
Tel. 03-3571-2017
日本の技 世界の手仕事
くらしの中に生きた手の技は、民族の生活文化そのものです。
どこの国でも名もない職人たちが、
地域に根ざした素晴らしい工藝品を生み出してきました。
たくみでは日本と世界の手仕事の中から、
佳い品物を選んで皆様にお届けしています。
Japanese craftsmanship
and the world's handicrafts
The technique of
handiwork living in everyday life is the ethnic culture itself.
In any country
unknown craftsmen have created wonderful handicrafts being rooted in its
climate.
In Takumi we pick
good items from among many handicrafts made in Japan and other countries of the
world.
【営業時間】Business Hours
|
日曜、祝祭日に営業の場合は
|
Sorry, we are not a duty free shop. |
銀座たくみへの地図
|
〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目4番2号 TEL 03-3571-2017 FAX 03-3571-2169 4-2,8-CHOME GINZA CHUO-KU TOKYO JAPAN |
![]() 水芭蕉文 |
![]() 草花文 |
![]() 花文 |
![]() 葦文 |
![]() 紅葉文 |
![]() 山並文 |
![]() 壺文 |
![]() 幾可文 |
芹沢銈介(1895-1984)は、柳宗悦の思想と人に感動し、
型染めを中心とした染色の分野で布や和紙を用いて
新境地を創造し、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されるまでになりました。
芹沢は、着尺・帯はもとより、のれん、本の装丁や挿絵なども手掛け、
1955年に芹沢染紙研究所を設立すると、カレンダー、手拭い、扇子、うちわなど
芹沢図案の大量の作品を生み出します。
うちわは毎年新柄を発表し続け、芹沢が亡くなるまでに400種以上にのぼりました。
房州(千葉)で新たに仕立てられたものです。
P39 銀座 朝 迷わず行くべきところ。にて、
銀座たくみをご紹介いただきました。
![]() |
![]() |
P96 小田原亜梨沙様プロデュースのページで
銀座たくみをデートコースとしてご紹介いただきました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() P97
|
![]() P102島根 出雲和紙 便箋・封筒 |
![]() P103
|
![]() P104
|
![]() P105長野 米沢箒 |
P160~165 いろいろな商品を掲載していただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
P133 銀座たくみをご紹介いただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
株式会社たくみ 古物商許可番号 第301062007836号 東京都公安委員会